こんにちは、Honeybeeです。
九州地方で大雨の被害が出ています。
1日も早く、いつもの生活に戻れることを祈ってます。
前回の記事の続きです。
天気と不調の関連性が、「気象病」として認知されるようになってきました。
今日は、気象病はなぜ起こるのか?予防と改善について書いていきたいと思います。
気象病はなぜ起こるのか?
体にとって気象の変化は、ストレスになっています。
天候・気温・湿度・気圧の変動は、私たちの体に大きなストレスになりますが、
私たちの体には、ホメオスタシス(恒常性)が備わっていて、
このホメオスタシスが体調を一定に保つ働きをしています。
ところが、天候や環境の激しい変化が頻繁に起こると、調整機能が追いつかなくなってしまいます。
最近の天候の変化は、激しい上に頻繁に起こりますよね。
こういった事が原因で、調整機能を行っている自立神経が酷使され、
機能が低下し、私たちの体に不調を起こすわけです。
前回の記事で、気象病には内耳が関わっている為、内耳の循環を良くするマッサージやストレッチなど効果があるとお伝えしました。
耳が敏感だと、気圧の変化にも敏感になるそうです。
気圧の変化を感知する内耳が耳の奥にありますが、その内耳から脳の視床下部に、
視床下部から自立神経に気圧の変化に対応するように指令が出ます。
気圧の下がり方が激しいと、体内のバランスがくずれて、内耳が膨張し、
その影響で自立神経が乱れ、頭痛やめまいが起こるという仕組みになっています。
気象病の原因の一つとなる自律神経を整える生活習慣を身につけることで、
気象病の症状の緩和につながるとも言われています。
鼻と耳はつながっているので、香りのアプローチも期待できます。
香りのアプローチとは、アロマテラピーです。
好きな香りを嗅いで、まずはリラックスです。リラックスすることで、
副交感神経が優位になり、気持ちや体を緩ませ、ストレス解消になります。
気象の影響は、骨格とも関係しているようです。
骨格が整っている場合、軸が定まっているので、気象の影響が受けにくく、
体の歪みやズレがあると、気象の景況を受けやすくなるので、
気象病が起こりやすく、症状も強く表れるようです。
気象病に負けない体にするには?
セルフメンテナンスを習慣にすることで、症状を出にくくしたり、
緩和することができます。
そのポイントは気象病と深く関わっている、内耳と自立神経を整える事。
マッサージやストレッチ、姿勢や呼吸の仕方や運動、
基本的な生活習慣の見直しすることで有効なケアになります。
では、セルフケアをご紹介します。
- 耳のマッサージ:耳を上下に数回ひっぱったり、耳を回す。
- 耳まわりの指圧:人さし指でこめかみ、耳の後ろのくぼみをぐっと30秒くらい押す。
- 首のストレッチ:ゆっくり首を回したり、手を後頭部にあて、手の重みで頭を下下げて、首の後ろをストレッチ。
生活習慣の見直しも大切です。
正しい座り方や、スマートフォンを使う時に姿勢にも見直しが必要です。
ヨガやピラティスは、自律神経を安定させる効果があるのでお勧めの運動です。
睡眠時間も重要です。
最低6時間睡眠を取ることで、バランスのよい自律神経を
作ることができると言われています。
マッサージやストレッチ、生活習慣の見直しを基本にして、
合わせてアロマテラピーを取り入れてみても良いと思います。
香りを嗅ぐことで、心身のバランスとリズムを整えていきます。
朝や日中にお勧めのアロマレシピは、初心者の方でも使いやすく
リフレッシュとリラックスを合わせ持つ、グレープフルーツ、ベルガモット、
ユーカリを使った芳香浴。
夜は心身をリラックスさせる、ラベンダー、ローマンカモミール、オレンジの芳香浴。
その他、ご自身のお好きな香りで芳香浴をするのもお勧めです。
まとめ
マッサージ、ストレッチ、姿勢、運動を気が付いた時に行うクセをつけ、
ストレスをためない生活習慣を身につけていくことで、
気象病に負けない身体を作っていけると言えそうです。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。